4月に読んだ本のまとめ!書評をしていきます。
初めて行うんですが、好評だったらまたやろうかなー。
好評でなくても、整理になるからやろうかなー。
と少し検討中。
連休で時間が空ける方にもいいんじゃないでしょうか。
ゴールデンウィークで、少し予定が空いた人などは読書をするのも手ですよね。
それではどうぞ!!
本レビュー 記事にしたもの
レビューした本はこちら。
下のほうに向けて古い記事です。
意外と書いたんだなー。また、見直したりして、更新しようと思います。
いかにして情報を引き出すか。 意識して本を読む。『正しい本の読み方』 – こちゃろぐ
日本人はこれが足りない? 『口ベタでも上手くいく人は、これをやっている』 – こちゃろぐ
王道系ミステリー 密室系 『密室の鍵を貸します』 – こちゃろぐ
天才になるための心構え『 弟子・藤井聡太の学び方』 – こちゃろぐ
ストレスコントロール力の向上 現代に適応する『蘇活力』 – こちゃろぐ
大事な体を守る 健康習慣 『首姿勢を変えると痛みが消える』 – こちゃろぐ
人生を楽しくするために 考えを変える 『人生は楽しいかい?』 – こちゃろぐ
未来の働き方 今までにはない新しい職業 『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない! 」』 – こちゃろぐ
10記事です。
本を読んで、書いたりすると、どのように自分がとらえたのかを整理ができるので、とても良いです。
もともと、まとめも含めてやり始めたので、今後も継続していきたいです。
『医者が教えるあなたを殺す食事生かす食事』
医者の視点から、食事についての言及をされています。
現代の食文化の問題点。
添加物だらけの食事、ダイエット食品、健康意識の低さなど。
また、食事の選び方から、子育ての方法などにもつなげており、食事についての重要性を再認識させられる内容になっています。
『頭に来てもアホとは戦うな!』
この本はニュースでも、話題になりましたよね。
タイトルからして、攻めてます。
しかし、現代のストレスの多い社会を生きるにおいて、ためになる考え方ではないかと思います。
人と人ですから、あわないこともあります。
考え方を理解できないこともあると思います。
それを無理やり、『理解しよう』、『理解してもらおう』とするから衝突が生まれるのです。
その衝突を避ける一つの方法として、本書のような考えがとても使えるように感じます。
アホの分類はとても参考になりましたし、自分自身も気を付けようと思いました。
『丁寧を武器にする』
パティシエの方が書いたビジネス書です。
普段かかわりのない職業なので、とても参考になりました。
パティシエは、ビジネスとは関係ないのでは?と感じる人もいると思いますが、その問いに対しても冒頭で書かれています。
お店の商品であるケーキだけでなく、何が武器になるかについても語られています。
自分の商品や技術だけが武器なのではなく、それを意識するだけでも強い武器になる。
与える印象が大きく変わるんだということを再認識しました。
小山さんが、仕事をする上で意識していること、ここまで繁盛する店になるにはどういった努力、工夫があったかを知れる本になってます。
『物語のおわり』
今月は小説は2冊だけ。
本の帯だけ見て、買ってしまいました。
湊かなえさんの本はいろいろ考えさせられますよね。
心理的描写がとても優れている方です。
この本では、一つの紙束がカギになっています。
結末のない紙束、この便せんが様々な人に渡っていきます。
その紙束によって、伝わる思い、その人の環境によって異なる解釈。変わる行動。
結末の書かれていない紙だからこそ、その人の立っている環境によって、結末が異なる。
その渡された紙束によって、どのような思いを巡らせるか、行動がどう変わっていくのか。
読んだ人によっても、受け取り方が変わる小説かなと思います。
終わりに
月ごとに行おうと思いますが、再読等もあるので、重複することもあるでしょう。
気に入っていただけたら幸いです。
記事が多くなってきたら、カテゴリーごとに分けたりしたいと思います。
それでは、最後までありがとうございました。
こんばんは。
自分も「物語のおわり」読みましたよ。
主人公たちが前向きに生きようとする姿に感銘を受けました。
そのうえ清々しい物語だと思いましたよ。
確かに読んだ人によって受け取り方が変わりますよね。
神崎和幸
湊かなえさんの小説は、いつも色々な想像しながら読んでます✨
一つの便箋から変わるその人の人生。
受け取る人で変わるのが面白いところですよね!
はい、確かに受け取る人で変わるのが面白いところだと思いますよ!
神崎和幸さん
そうですよね!
解釈が人によって違うのは、その人の環境とか、周りの人、経験によって影響され続けているからだと感じます。
その人を作っているものは何か、というのを加味した上で伝えることの重要性を学びました。
面白い本があったら、教えてください^ ^