Warning: Undefined array key 6 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 61
首を回すとぽきぽきなる。
常に痛い訳ではないけど、たまに「ズキッ」とする時がある。
こんな状態が続くと不安ですよね。
首は大事な神経や血管が通っている場所です。
なるべく大事にしていきたい場所です。
普通に動かして、ぽきぽき鳴る様な人は特に注意が必要です。
日常的にクビに負担がかかっている証拠だからです。
首に負担がかかり過ぎている結果、パキッと言うような音が鳴ります。
今回は、首に負担がかかる原因と対策方法についてお伝えしていきます。
読み終わった後には、首がパキッとなる原因がわかり、身体の負担を少なくすることができます。
スポンサードサーチ
関節がパキッと鳴るのは
関節がパキッと鳴るのは、その関節に対して負担が多い状態。
この音の正体は、関節の隙間が小さくなった状態で動くことで、気泡が生じてそれが弾ける時に鳴る。
ずっと同じ姿勢でいた後に、関節が鳴るのも同じ原理です。
同じ関節に負担がかかると、このように音が鳴ります。
音をならすと、スッキリしたり動かしやすくなったりするのは、気持ちの問題だったりします。
整骨院などで見る「アジャスト」という手技はぽきぽきならして、整えます。
これは、正しい位置に動かしたり、動きづらくなった関節を動かすからなるのです。
音がなることが、スッキリする原因ではありません。
そのため、日常的にパキッとなるなど、関節の音が良くなる人は注意が必要です。
なぜ首が鳴るように?
それでは、なぜ首がなるのでしょうか。
それは、首が大きく動かせる状態になっていないからです。
首の骨は比較的小さく、7つの骨で支えてます。
大きい頭を支えるには、不十分と思えるような小ささです。
その分、大きい筋肉で守られており、血管や神経を保護しています。
この関節は、7つが協力して動くため首は大きく動かすことができます。
首が回らないと、周りを見渡したり、食事などにも支障が出るからです。
しかし、関節がなる人の多くが首の関節が動かしにくい状態になっています。
関節の動かしやすい位置
首の関節だけでなく、全身の関節には動きやすいポジションがあります。
いわゆる緩むポジションとも言います。
関節が動きやすい最適な位置です。
この状態では、身体にかかる負担は少なく、変な力も入りません。
反対に関節が動きにくいポジションもあります。
この状態では、身体に負担が大きく疲れやすくもなります。
姿勢を良くするというのは、関節の動きやすい状態を作る上でも大事なのです。
スポンサードサーチ
姿勢が関係している
首にかかる負担は姿勢が大きく関係しています。
疲労は首の姿勢が悪いと、たまりやすくもなるのです。
特に現代では、猫背になりやすく首に負担がかかります。
首はかなり大きく動く関節ですが、肋骨の影響も大きく受けます。
首を動かす時に、身体も補助的な動きをしてるのです。
体が曲がっていると、首のみに負担がかかります。
そうすると首を動かす時には、普段以上に大きく動かさなくてはいけません。
この状態では、首に負担がかかりやすくなります。
その結果、「パキッ」と鳴ること繋がるのです。
姿勢を良くした途端に首が鳴らなくなった人もいるくらいです。
姿勢の影響はそれほど大きいということです。
首の痛みは最終的にどうなるの?
首がパキッとなる状態が続くとどうなるのでしょうか 。
この音がなる状態というのは、関節がうまく働かない状態です。’
そのため、この状態が長く続くと痛みに繋がる可能性があります。
身体は無意識に痛みを避ける傾向にあり、身体の歪みにつながる場合もあります。
だからこそ早めの対策が必要になるのです。
身体の歪みや痛みは、早めに予防しケアをしていく必要があります
スポンサードサーチ
対処方法を伝える
首が鳴るのを予防する、鳴らないようにするには姿勢を整えるのが一番です。
特に影響を受けやすいのは、肋骨の状態。
体が丸まっている状態では、肋骨が動きづらく体を回すのもうまくできません。
そのため、この状態を整える必要があります。
身体の姿勢を整えることによって、首の動きを助け負担を減らす必要があるのです。
そのためには、肋骨の姿勢を意識することから始まります。
このように、姿勢をととのえることで首が動きやすくなります。
首の姿勢も整い、身体の負担が大きく減らすことができます。
この状態では、首への負担が少なくなり、関節が鳴る状態を大きく改善することができます。
コメントを残す