【勉強が苦手になるのは環境が決める】スマホ制限で子供の認知機能が変化する。


Warning: Undefined array key 4 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 56

Warning: Undefined array key 6 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 61
f:id:kazu532120:20181010125328j:plain

昔より便利になった反面、コミュニケーション手段も変わってきました。

昔は手紙や電話、直接会ってコミュにケーションをとっていました。

現在は会わなくても、コミュニケーションが取れるようになり、仕事でさえも人と会わなくてもできるようになりました。

現在は、リモートワークも話題になっていますが、その流れもどんどん大きくなっていくことでしょう。

色々なデバイスが出てきている中、小さい頃から持っているのが、当たり前になってきたスマートフォン。

子供の成長に影響を与えることが示唆されていますね。

今回は、スマホやテレビの制限によって、認知機能にどう影響を与えるかについて書いていきます。

スポンサードサーチ

子供のときにはどんな遊びが必要?

f:id:kazu532120:20181010125401j:plain

子供の頃にどんな体験をしていたかどうかは、大人になってからも大きく関係しています。

多くの人と触れ合っていた人は、社交的になったり、挑戦的になったりするようです。

どんな体験をしたか、その体験によってなにを学べたかが重要になってきます。

特に小さい頃には興味が多く、なにに対しても反応しやすいです。

脳が刺激を欲しがっている状態とも言えるわけです。

この状態にときには、学習しやすく多くの失敗体験が、子供を成長させます。

自分から動かないと脳は発達しない

f:id:kazu532120:20181010125422j:plain

体が動くとその情報が脳に送られます、

その情報に基づき運動が起こります。

人間の行動には目的があり、それを達成するために運動が起こります。

目的のない運動は脳を発達させないのです。

なにか達成したい目的があり、行動をする。

その状態が脳を発達させるんです。

テレビ、スマホによる認知症

f:id:kazu532120:20181010125518j:plain

最近問題になっている『スマホ認知症』。

常に電子機器があることによって、創造や思考、運動計画などを司る前頭葉が萎縮してしまう問題です。

新しい技術が出てくることはとても喜ばしいことで、人生を豊かにします。

しかし、その結果思考力を落としてしまう結果になることもあるのです。

新しい技術に使われるのではなく、うまく使いこなすことが重要になってきますね。

スポンサードサーチ

スマホ制限で認知機能の改善

最近はYOUTUBEが流行っていますよね。

その流れも年々加速していっています。

今後もまだまだ、発達していくことでしょう。

しかし、動画もただただぼんやり眺めたりしているだけでは、『スマホ認知症』と同様のことが起こってきます。

読書もそうですが、行動(動画鑑賞)によってなにが得られるかをきちんと把握することが必要です。

スマホ制限についてこのように研究で示唆されました。

スマホやテレビなどを見る時間である「スクリーン時間」※が1日あたり2時間以内、あるいは余暇のスクリーン時間、運動、睡眠の3項目について推奨基準を満たしている小児では認知機能が向上していたと、カナダ・Children’s Hospital of Eastern OntarioのJeremy J. Walsh氏らがLancet Child Adolesc Health(2018年9月26日オンライン版)で報告した。
出典元:メディカルトリビューン

今後技術の発達が期待されますが、制限も重要になってきそうですね。

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ぼろぼろの身体をなんとかするために理学療法士に!身体を整えることで人生が変わることを実感!地域活動に力をいれつつ、身体を整え人生を楽しく生きることをモットーに活動中。訪問・自宅での施術行ってます!