メダカの卵をカビさせない管理方法


Warning: Undefined array key 4 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 56

Warning: Undefined array key 6 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 61

メダカにはまりすぎているサロンパルクのこちゃです。
皆さんメダカ飼っていますか?私はメダカを飼い始めて 1 年ぐらいになります。

引っ越したのを機会に、アクアリウムを始めました。
去年はちょっと上手くいかず全然増えなかったので、今年は増やそうと思って色々容器を用意してます。

それで今年初めての卵ができた卵生まれてで稚魚が生まれたので、卵の完了方法について話していこうと思います。
卵の管理って色々方法があると思うんですけど、メチレンブルーを入れてカビないようにしたりとか、そのまま産卵床を移したりとか。

まあとは親抜きって言って、卵を産んでもらった後に親だけ容器を入れ替えるっていうようなやり方があると思います。
このやり方が、一番増えるそうですが、なにせそんなに容器がない、、、

そのため、私は産卵床から取って他の容器に移すというやり方をしています。

結構カビちゃうことがあったんですけど、今回はほとんどカビずに管理できています。
方法は、飼っているメダカの容器に、卵を入れている容器を浮かべるだけ。

この方法で、結構ラクーに管理できています。
それでは、詳しく説明していきますね。

スポンサードサーチ

メダカの産卵シーズン

まず、メダカの産卵についてかなんですが、基本的には卵で産むので、どっかに生み落とすか何かにつけるかになります。
うちのメダカはそのまま産卵床に着けずに、産み落とす子も多いです。

だから、こんな風に置いておく産卵床も楽で良いです。

 

よく言われてるのがホテイアオイにつけて、その根っこを煮つけてもらうので、それを取っていくようなやり方ですね。これだと結構固定多いの根っこが切れてしまったりとか、うまく見えなかったりとか。
あとは実際にホテイアオイが足りなかったりとかして、うまくコントロールできないっていうような問題があります。

そこで産卵床を使うんですが、産卵将は結構卵が取りやすくて、基本的には市販されている。
100 均とかのものだと緑で卵が見やすいので、そっから取るような形になるかと思います。

そっから取って粘着性の糸があるので、それをコロコロ転がすことによって粘着性を取っていきます。
そっから容器に移したりするんですけど、去年はそのままプラスチックのコップみたいな。

それで、棚を作ってそこに並べていたんですけども、どうしてもやっぱりカビたりして生まれる数ってのは結構少なかったんですね。

卵のカビない管理方法

普通は産卵床に見落とすと基本的には流れがあるので、あんまりカビないことが多いんですけども、
その産卵床を取ってしまうとカビが結構生えてしまうんですね。流れが滞って、そっからカビが発生してっていうようなことが起こります。

なので、去年は結構カビちゃうことが多かったです。で、今年は今のところ全然カビてなくて。
稚魚もいい感じに増えてます。やったのは産卵床から卵を取るまでは一緒です。

取った後にプラスチックのコップに入れて 1 日に何度か揺するようにしました。
そうすると結構流れが起こるのでカビにくいなっていうことが分かりました。

そのあとは、そのまま親が泳いでるところの上に浮かべるようにしました。
そうすると以前と比べて圧倒的にカビなくなりました。

 

で、もう 1 個はですね。
加温で卵を育てる方法です。

ちはリクガメがいるので、リクガメの容器の中にそのまま入れてます。

そうするとだいたい 25°c に設定してあるので、概算 250° にえなるとメダカって生まれるようです。
25°c なので大体 10 日前後で生まれるようになります。
しばらく大きくなるまでゲージ内で管理して、そこで管理して大きくなったら他の容器に移そうかなという風に思ってます。

とりあえずこのように管理しています。
今のところ、リクガメがひっくり返すようなことはなく、卵の孵化までできています。

スポンサードサーチ

メチレンブルーを使わないわけ

皆さんも結構メダカの卵カビてしまうような人に関してはメチレンブルーを使う人も多いと思うんです。
でも、容器が結構青くなったりとか、そのまま治療生まれてすぐに移動しなきゃいけないことがあって、そういうことが面倒くさいなって思ってました。

メチレンブルーに移してもカビてしまうときは、カビてしまうわけで、、、

なので、メチレンブルーではなく、なるべく容器を動かすような環境にしてあげると、メダカの卵生まれる確率も結構高くなることを実感しました。

もし、「卵がカビて困ってる!」なんて人は、ぜひ参考にしてください。
むしろはこの方法より良い管理や、こんなやり方でも楽な方があるよ!とかいうのがあれば教えていただきたいです!

生まれた稚魚なんかは近所の人に配ったりとかえいいもんで厳選してメダカの質問あげていけたらと思いますので、ぜひ仲良くしてください。
他にもメダカの記事も書いているので、覗いていってください。

最後までありがとうございました。

他のメダカ記事も良かったら見ていってください!
【メダ活】NVボックス22をつなげてみた

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ぼろぼろの身体をなんとかするために理学療法士に!身体を整えることで人生が変わることを実感!地域活動に力をいれつつ、身体を整え人生を楽しく生きることをモットーに活動中。訪問・自宅での施術行ってます!