Warning: Undefined array key 4 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 56
Warning: Undefined array key 6 in /home/kazu5321/kazu5321.com/public_html/wp-content/themes/jstork_custom/functions.php on line 61
整体サロンパルクの古茶(@kazu_5321)です。
現在高まってきている、副業需要。
昔に比べて、職業の選択肢が増えてきている現代。
昨年からは、副業元年なんてことも言われています。
たしかに、副業を始める人も増えてきているようですが、医療業界ではまだまだ。
医療業界などの専門職などは、視野が狭くなりがちです。
これからは、終身雇用も危うくなる時代。
会社に依存して生活できる時代ではなくなってきます。
副業を始めて、収入の柱を早めに作っておくことは、とても大事です。
今回は、理学療法士として働きながら副業を始める方法をお伝えしていきます。
スポンサードサーチ
副業の始め方
副業の始め方は人それぞれです。
また、始めた理由も人により異なってきます。
将来のスキルアップ。
小遣い稼ぎや依頼されて単発で仕事をする。
色々な形がありますが、これから副業を始めるのであれば、おすすめは高時給のもの。
せっかく仕事以外の時間を使って、働くのですから仕事は選んだ方が良いです。
特に理学療法士の副業は、ほかの副業に比べても高い傾向にあります。
時給が高い看護師さんよりも、理学療法士の方が時給が高い!
なんてことも珍しくありません。
複業だからこそ、何でも良いというわけではなく、仕事を選んで行う必要があります。
自由な時間を使って働くのですから、時給が高くなるような働き方が良いです。
副業のメリット
副業のメリットは沢山あります。
始める理由はそれぞれですが、本業以外の収入が入ることは、生活の安定に繋がります。
終身雇用が保証されていない現代において、副業によって資産形成を考えておくことは、とても大事なことです。
私が感じる、副業のメリットはこんなところです。
- スキルアップにつながる
- 収入が増える
- 転職も有利
特に、将来開業したいような理学療法士にとっては、資金も作れるし経験も積めるしで、良いことばかりだと思います。
副業のデメリット
これだけ、良いことばかりの副業。
もちろんデメリットもあります。
このデメリットは、人によりそれぞれだと思いますが、できれば避けたいもの。
私自身も、色々な副業をやった経験があるので、紹介します。
- 自由な時間がなくなる
- 給料が低いものがある
- 体力的にきつくなることも、、、
できれば、将来的に自分が楽になるような働き方をお勧めします。
副業であれば、ある程度失敗もできるので行動した方が得です。
次から、おすすめの副業を紹介していきます。
オススメ副業 3選
副業を始めたいけど、何をしたらよいかわからない、、、
どうせやるなら将来的にプラスになることをやりたい!
そのように感じる人は多いと思います。
そこでおすすめの副業3選を紹介していきます。
これからやりたい!という人は参考にしてください。
せどり
転売と呼ばれるものです。
もともとは古本を安く仕入れて、マニアや専門家に高く売る。
これがもとになって、始まったようですが、現在はいろいろな商品の転売が行われています。
特にフリマアプリの登場により、その傾向は強くなっています。
本格的にせどりを始めるのであれば、古物商許可申請が必要ですが、不用品を売る程度から始めてみたらよいと思います。
自分の商品が売れる感覚は、本業にはないうれしさです。
時給単価は、商品にもよりますが一度出品してしまえば、あとは待つか広報するのみです。
空いた時間でコツコツやれるのも良いところ。
販売手数料が低いラクマなどがおすすめ。
利用人数が多いのはメルカリやヤフオクですね。
複数使用してみて、自分に合うものを探してみると良いと思います。
ブログ、メディア運営
ブログでお金が発生するのは、最近ではかなり知られてきました。
特に、今はテレビより携帯を見る時代です。
ブログの流れが終わりつつあるといわれる今でも、需要はたくさんあります。
また、ブログの良いところは、いろいろな事業と組み合わせやすいところ。
自分の商品を持っていなくても、広告での収入につなげたり、アフィリエイトなども行えます。
自分の商品を持っている場合は、その商品を宣伝したりもできます。
おすすめ副業で説明した、せどりなんかでもブログと合わせて行うことができます。
出品した商品の記事を書いて、それを読んでくれる人がいれば、購入してくれる可能性も高くなります。
このように、ブログはいろいろな活動と組み合わせしやすいのです。
そして、最低でもスマホがあれば運営できる手軽さ。
私自身もブログを通していろいろな人と出会えたり、勉強できたりしました。
トレーナー
理学療法士の仕事を生かして行える、身近な仕事ですね。
「トレーナー」なんて自身がない、、、
という人でも問題ありません。
なぜなら、トレーナーは対象がとても広いからです。
プロアスリートから小さい子供まで。
各年代で需要が異なるのです。
そのため、自分の得意分野で仕事ができます。
そして、時給も基本的には高く、固定でお客さんがついてくれるようになると、安定して収入を得ることができます。
スポンサードサーチ
転職も視野に入れる
これだけ、副業のことを知ったけど、そもそも職場が副業を禁止している、、、
副業時代といえど、こういった会社は多いです。
本業一本で頑張るのはよいですが、やはり本業以外の収入源を作れたほうが生活は安定しやすいです。
理学療法士は給料が上がりにくいこともあり、いろいろなチャレンジをすることをお勧めします。
そのため、もし副業が禁止されているような場所であれば、最悪転職をしてもよいと思います。
一度相談してみて、難しいようであれば、転職も視野に入れてみましょう。
私は、専門家に任せるのをおすすめしています。
PT/OT/STの転職紹介なら【マイナビコメディカル】

場所が自分を変える
副業時代といえど、まだまだ副業をしている人は少ないです。
もちろん副業は選択肢のひとつなだけで、やることが正解ではありません。
しかし、確実に副業をすることで得られることは多くなります。
副業で得た知識や経験を本業に生かすこともできます。
働く場所が一つ増えるだけでも、かかわる人が増えます。
自分の視野や考え方も大きく変わります。
働く環境が人を大きく変えていくのは間違いありません。
もし、副業に興味がある人は、ぜひチャレンジすることをお勧めします。
最後に:自分の自由な時間を増やす
どうだったでしょうか。
私も病院で働き始めた直後は、副業をするなんて思ってませんでした。
いつかは開業したいと思ってましたが、いくつも仕事を持つようになるのは予想外。
現代は、本当に働き方が多様になってきています。
でも、自分から動かなければ何も変わりません。
もし、何か始めたい、挑戦したいという思いがあるなら、行動してみるのが1番です。
行動せずにいる時間がもったいないです。
何もしなければ、何も得ることはできません。
でも、挑戦すれば失敗でも成功でも、何かを得ることができます
副業はどんな形でも、本業があるため挑戦ができます。
この記事をみて、少しでも挑戦する人が増えるとうれしいです。
意見や質問等あれば、お問い合わせください!
コメントを残す