袖ケ浦でも強髪プログラムを受けれるようになりました。
早速、試してみたい方はこちらまで。

名前だけ聞いたことはあるけど、よくわからない、、、
なんて方のために少し説明していきます。
細くなった髪、薄くなった髪、うねるようになった髪の毛。
こんな悩み、年齢とともに増えている方もいるのではないでしょうか。
現在は、デスクワークも増え、生活習慣の乱れから若い人の薄毛も増えています。
運動不足やストレスによる髪の毛への影響も無視できません。
そういった髪の毛のトラブルは、髪の成長サイクルの異常にあります。
成長サイクルのみだれは、髪の毛の不調の原因の一つです。
その髪の毛の成長サイクルを整えてくれるのが、強髪プログラムというわけです。
ヒト幹細胞培養液は、身体の細胞のサイクルを整えてくれる作用があります。
強髪プログラムでは、その培養液を使用し髪の毛の不調を整えていくというわけです。
スポンサードサーチ
強髪プログラムの反響
強髪プログラムは現在、2500店舗(R3年3月現在)に導入されているそうです。
主に美容院の方で導入されているものが多いです。
この投稿をInstagramで見る
このように男性だけでなく、女性の悩みの改善にもぴったりの商品です。
商品を使用しての、効果は人それぞれですがこんなビフォーアフターもあるくらいです。
この投稿をInstagramで見る
こんな強髪プログラムが袖ケ浦でも受けれちゃいます。
なんで、こんな効果がでるの?
なんて不思議な人もいると思うので、商品導入にあたり説明を受けた内容について紹介していきます。
ヒト幹細胞培養液を使用
ヒト幹細胞培養液。
なんか聞いたことあるような、、、
っていう感じですよね。
これは再生医療なんかで使用する、細胞を培養するときに使用する液になります。
細胞を培養して、骨や臓器の再生医療に使用するわけですね。
この培養液には、細胞の成長を整える作用があります。
だから、頭皮に使えば髪の毛の成長も整えてくれるわけです。
産後の抜け毛、男性の薄毛、髪の毛のうねりにも最適というわけです。
幹細胞培養液って何?
最近よく耳にするヒト幹細胞培養液。大変貴重かつ大変繊細な成分です。
このヒト幹細胞培養液は、一言で言えばターンオーバーのサイクルを適正化する能力を持っています。ターンオーバーとは、細胞が死んで新しく生まれ変わるサイクルのこと。赤ちゃんの肌がいつもつやつやでケガをしてもすぐに治るのは、このターンオーバーのサイクルが速いから。
ターンオーバーのサイクルは、年齢を重ねるごとにどんどん長くなり、細胞が、なかなか新しくならなくなっていきます。そうすると、頭皮にも元気がなくなり、髪を立ち上げる力がなくなり、髪のボリュームが気になってきます。
強髪プログラムは、ダイレクトにヒト幹細胞培養液の効果を頭皮に与えることで、ターンオーバーのサイクルを適正化し、頭皮をより健康な状態へ変えていくことができるのです。引用元:https://kyohatsu.jp/about.html
最先端の培養液を使用した商品だということです。
スポンサードサーチ
当店で受けることのメリット
主に美容院での、取り扱いが多いこの商品。
髪の悩みは美容師に。
なんてのはごもっともです。
しかし、私は医療従事者の国家資格を持っている身体の専門家です。
髪の毛の不調は、身体の不調です。
食生活や運動不足、ストレスなどでも起こります。
実際に遺伝の影響もありますが、生活習慣を整えるのは基礎を固めるようなものです。
髪の毛の不調を外側からだけでなく、身体の不調も整え改善していくことができるということです。
例えば、肩まわりのコンディショニングを行えば、肩回りの血行が改善されるでしょう。
それにより、頭皮や首回りへの影響も現れます。
身体のケアとの相乗効果で、良い影響が出やすくなります。
美容院ではなく、サロンで行うことによるメリットもとても多いです。
一度ではなく、エイジング目的でも通うことも推奨されるので、身体のケアと髪のケアも同時にできるのは大きいメリットではないでしょうか。
気になった方はお問い合わせを!
どうでしょうか。
実は、私も薄毛に悩んでいるので、商品を使用して報告しようと思っています。
実際の効果としては、説明をしていただいたときは、男性で6割、女性で8割くらいの実感が得られているということでした。
髪のケアというと、高いイメージがありますが、比較的安価で受けられるのも魅力です。
どうしても、単発の利用では実感が得られにくいものですから、複数回通うためのコースも用意しています。
気になった方は、ご連絡お待ちしております。
質問も大歓迎ですので、一度ご連絡ください。
ストレスについての記事はこちら。
【ストレスマネジメント】認知症になった精神科医から学ぶ、ストレスを溜めない人とのかかわり方。
スポンサードサーチ
画像引用
Сергей ГорбачевによるPixabayからの画像
コメントを残す